秋津野の郷ガイド
トリニティーは田辺市上秋津にあります
上秋津は、田辺市のほぼ中央に位置し、標高606メートルの高尾山のふもとに広がる地域である。面積は12.97平方キロメートル。世帯数約1,200戸あまり、人口は3,200人を超えた。混住化の波にいち早く洗われた農村であります。上秋津村という名前は、江戸時代にすでに記述があり、いまのような地域のすがたが早い時期にほぼできあがっていたとみられます。
1956年(昭和31年 )、上秋津村は「昭和の合併」と呼ばれる旧村合併で牟婁町に編入されるが、その後、1964年(昭和39年)に田辺市に、そして平成の大合併で近畿で一番広い市町村田辺市の一地域となりました。
上秋津を貫く右会津川。 川の流れに沿うように走るのは、県道 田辺龍神線(県道29号)です。秋津川の集落を抜けて南部川村との境界の峠を越え、虎ヶ峯を経て、龍神村にと通じます。田辺の町と日高郡の奥深い山のなかの村々をむすぶ道であります。その道は龍神村から真言密教の聖地高野山とをつなぎます。
上秋津の歴史は、日高地方との結びつきも深い。「虎ヶ峯越え」と呼ばれる道は山の中腹を縫うように走り、いまでこそ整備が進み車の往き来が便利になったが、1970年代後半はまだ道幅が狭いうえに大小のカーブが連続する、険しい道でありました。なかでも 南部川村名之内地内(秋津川大沢おおう線)は最後まで残った難所で、1996年(平成8年)11月にようやく車が対向できる2車線道路となりました。この開通で、上秋津から日本3大美人のゆで知られる龍神温泉までは約1時間、高野山までは約2時間あまりでむすばれることになりました。
熊野詣道の要ルート中辺路街道は、現在の秋津町、上秋津の下流1.5キロメートルほどから下三栖地域に入り、三栖・八上の両王子を経て富田川に出たあと熊野本宮をめざす。上秋津からは山越えに下三栖にくだり中辺路街道にまじわる道がある。
日高と熊野地方の「山村文化と田辺市街地の都市文化をつなぐように立地する、視界の開かれた農村文化圏」、すなわち町と山村 の交流の出入り口にあたり、ひとやモノ、情報が行き交ったところが、上秋津でありました。
年間80種類のみかん・オレンジ・柑橘が実る郷
ミカンの旬の季節といえば、一般的には秋~初冬となりますが、上秋津は冬から春、さらに初夏にかけて柑橘の生産・出荷が途切れることなく続く。ここは、一年を通してほぼミカンが収穫できる果物の里である。柑橘づくりは、9月下旬から10初めに極早生温州ミカンが収穫され、11月ころまで出荷が続く。
12月は温州ミカンの取り入れ、出荷の季節である。上秋津の温州ミカンは、木に成ったままで熟成させる完熟ミカンである。 12月から2月は伊予柑やポンカン、春に向かってネーブル、デコポン、清見オレンジ、八朔などが旬を迎える。夏にはバレンシアオレンジがある、柑橘の生産で一年がめぐります。平成11年に誕生した直売所『きてら』は年中みかんが並ぶ直売所として全国に知られています。
三宝柑や仏手柑のような紀州ならではの柑橘から、柑子ミカンや九年母など古い時代のものまで、上秋津でつくられている柑橘は、約60種類にのぼる。 田辺市周辺は、日本で一番日照時間が長い地域である。 年間の平均気温は16.5度前後、降水量は1650ミリ。柑橘栽培に適した温暖な気候、日照時間と日当たりの良い地形など、天然の好条件が重なって、品質がよいミカンを生んでいます。
秋津野の郷は紀州南高梅が実る郷
ミカンと並び、上秋津を代表する特産品は、ウメであり、その最大の産地は田辺市と、隣のみなべ町、この2つの市町村で全国のウメの約60%が生産されており上秋津地区もその一角を担っています。梅干しなどのウメ加工製品は、地場産業がほとんどない田辺・みなべ地方の経済を支える基幹産業になっています。ウメ産地の名をほしいままにしている最大の理由は、その品種、南高梅であります。大粒で肉厚、皮が薄い南高梅は、ウメの「最高級品」として、消費者の高い支持を得ている。
南高梅は戦後、昭和20年代に品種改良を重ねるなかで南部川村で生まれた。そして、たちまちとなりの南部町、田辺市にと広がっていったのである。上秋津でのウメの栽培の歴史は、比較的新しく、1960年(昭和35年)の栽培面積は、37ヘクタールにとどまっていました。それが活発化していくのは、1975年(昭和50年)ころからでした。 コメ、さらにミカンの生産調整の時代で、農家は水田の転作地、ミカン栽培には適さない水田に、ウメの木を植えていきました。
今日では地区内の約300戸の農家のほとんどがウメを栽培しており、「ミカンとの複合経営」をしています。 この地域で栽培されている品種は主に南高梅であります。梅の実は6月から7月にかけて収穫され、青ウメとして、また一次加工の白干しウメで出荷されています。
地域づくりの郷『秋津野』
秋津野の里では平成20年に都市と農村の交流施設「秋津野ガルテン」を住民出資で誕生させています。この施設は、気軽に都市住民の方に農村に足を運んで交流をすすめてほしいと開設されました。
秋津野と呼ばれています和歌山県田辺市上秋津地域はミカン・かんきつ栽培が非常に盛んであり、紀州南高梅の一大生産地でもあることから、昔から農業が非常に盛んで、地域の経済を農業が支えてきました。こういった豊かな農村でありながらも、農業従事者の高齢化や後継者不足に伴う放任園地も目立ち始めようとしています。
ここに暮らす住民たちは豊かな農業を地域で守っていこうと平成11年に、はじめて住民出資で農産物直売所『きてら』を誕生させ、その後、平成16年には地元の柑橘を使ったジュース工場も誕生させるなど、次々とアイディアを出し地域や農業の活性化のために頑張り続けています。その中でも中心となるのは都市農村交流施設の秋津野ガルテンです。オープン直後から多くの方々が、この秋津野と呼ばれています農村に足を運ぶようになり、農村での食事や宿泊、買い物、農業・加工体験などを楽しんでいます。 農村への玄関口秋津野ガルテンは和歌山に行ったなら必ず立ち寄り、農業や農村を感じ取っていただければ都市の暮らしで失われかけていた何かを見つけられるかもしれません。